魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

サンマの回復傾向 – 2023年の水揚げで希望が見える

2023年11月09日
今年のサンマの漁獲量に一筋の光が見え始めています。全国さんま棒受納漁業協同組合による最新の報告によると、2023年のサンマ漁は、過去5年間で最も低かった数値からの回復を示しています。 10月末時点での水揚げ量は、1万5471トンと前年比40%増加し、過去最低だった2022年の最終漁獲量と比べても、すでにその数を上回っています。これは、サンマ資源の回復への強い希望です!! ※イメージイラスト 漁業情報サービスセンターが運営する「おさかなひろば」によると、11月初旬にはさらに3023トンの水揚げがあり、これにより2021年の漁期最終記録をも超えました。5年連続の最低記録更新からの脱却を意味し、サン…

続きを読む

茨城の海から現れた逆さヒラメの不思議!

2023年11月07日
ブログタイトル: 茨城の海から現れた逆さヒラメの不思議! 茨城県の鹿島沖で、通常、ヒラメは左向きですが、なんと右向きのヒラメが釣り上げられたニュースが! 体長56センチという立派なサイズのこのヒラメは、釣り上げた後、生け締めする際にその特異な向きで気づいたそうです。 通常とは異なる包丁の入れ方に戸惑い、何度も向きを変えてみたそですよ(笑) 通称は「左ヒラメに右カレイ」と言われる通り、ヒラメとカレイは左右に顔が向いていることで見分けられることが多いのですが、今回のヒラメはその常識を覆す存在。専門家も「非常に珍しい」と言及し、その背後には遺伝子の謎が隠されているかもしれませんね!! 最初は地元の水…

続きを読む

来場者2万人超える!

2023年11月06日
先日の土曜日は、横浜の海沿いである山内埠頭が華やかに賑わいました。その理由は、「さかな文化祭2023」の開催でした。例年、みなとみらい21地区で楽しまれていたこの祭典が、今年は新たな息吹を受け、市場の隣接地で初開催されました。 記録的な来場者数となる2万人を超える海の恵みのファンたちが、このイベントに集結しました。横浜市中央卸売市場が主催するブースでは、市場の顔ぶれである9つの事業者が出店し、その日の新鮮な海の幸を始め、普段は手に入りにくい特別な海鮮料理や直送の野菜・果物を提供して、訪れた人々の舌を魅了しました。 特に注目を集めたのがタッチプールです。ここでは、市場で実際に扱われている魚に直接…

続きを読む

海と魚のSDGsを体感しよう!明日はさかな文化祭!

2023年11月03日
こんにちは!いよいよ明日は毎年大人気のさかな文化祭が開催されます!今年のキャッチフレーズは「ちゃんと海をたべよう。海と魚のSDGs」。私たちが大切にするのは、日本の伝統的な「旬のモノ地のモノを食べる文化」。これが資源保護や環境負荷軽減にも繋がると信じています。 では、イベントの詳細をご紹介しましょう。 全国おさかなマーケット 各地の水産品のPRや販売が行われます。地元の新鮮な魚介類を手に入れるチャンスです! . 全国おさかなフードコート おいしい魚料理が一堂に会します!魚の美味しさを存分に楽しんでください。 たべるさかなのタッチプール 実際の市場で取り扱われる魚を直接触れる体験ができます。お子…

続きを読む

北海道の本ししゃもの魅力

2023年10月27日
今年もこの時期が来ました。秋の深まりと共に、北海道では貴重な魚「本ししゃも」の漁期が始まりました!! 10月から11月中旬という短い期間でしか獲れないこの魚は、まさに北海道の特産品と言えるでしょう。 「本ししゃも」は、北海道の太平洋岸に存在する限られた川にしか遡上しない稀少な種で、世界的にも非常に珍しいとされています。 市場に出回るししゃものほとんどは、「樺太ししゃも」や「カラフトシシャモ」と呼ばれる海外産のもので、北海道産の本ししゃもはその中のわずかな割合しか占めていません。 本ししゃもはサケ科の魚で、産卵のために川を遡上してきます。その姿はワカサギにも少し似ていますしが、味は全く異なります…

続きを読む

インバウンド向けの市場ツアーのプロモーション動画撮影

2023年10月20日
昨日は市場で行われたインバウンド市場ツアーのプロモーション動画の撮影日でした。 10月から始まったこのツアーは、観光客が市場の魅力を存分に楽しむことができるように企画されたもので、 予約サイトにアップされる動画の撮影も兼ねて行われました。 当日、市場には外国タレントさんが集まりました。韓国、中国、そして欧米から男女6名、市場ツアーに興味を持ち撮影協力してくれました。私は英語が苦手なため、コミュニケーションの手段としてポケトークを持参しました。しかし、驚いたことに彼らの日本語がとても流暢で、コミュニケーションに困ることなく撮影を進めることができましね(笑) ツアーの内容は非常に充実していて、市場…

続きを読む

鯛の王様に先日行ってきました!

2023年10月17日
今回は、先日、中学の同級生、のお店「鯛の王様」に行ってきました。リニューアルしてからはなかなか行けなくて、やっと行けました。 彼は、海に出て漁もして、締めから冷やし込み、 捌きから提供まで徹底的に突き詰めて魚一筋で日々追及してます。 しかも能見台6丁目で畑約200坪で育てた新鮮な野菜も提供しています。彼の家族や仲間と手を取り合って育てた野菜は、ワカメや野菜クズ、魚のあらを混ぜた特製の土で栽培されているので、新鮮で安全。子供たちがそのまま食べても安心なんですよ。 「能見台野菜」として提供されるこれらの野菜は、地産地消の精神で育てられています。皆さん、横浜市金沢区に行く機会があれば、ぜひ「鯛の王様…

続きを読む

初めて見た魚: リュウキュウヨロイアジ

2023年10月16日
今日は日本の最高峰の漁場、豊後水道についてお話します。豊後水道は九州の大分県と四国の愛媛県の間に位置しており、その荒波が作り出す環境で獲れる地魚は、身が引き締まり、適度に脂が乗った、まさに絶品の魚が獲れるのです。 そして、そんな豊後水道で獲れた魚この「リュウキュウヨロイアジ」です。関東地方では、この魚の旬は秋から冬。しかし、なかなかまとまって獲れることがないため、市場に出回ることはめったにないそうです。 仲卸の伊勢三の店舗前にこの魚がいました。 試食もさせて頂きました。 その味は本当に絶品。さっぱりとしているけれど、適度な脂があり、甘味が強く感じられます。また、身がしっかりとしていて、歯ごたえ…

続きを読む

沖縄の美味しい三大高級魚をご紹介!

2023年10月06日
  こんにちは!沖縄の海の幸を愛するものとして、今日は私のお気に入りの三大高級魚について語りたいと思います。 1. スジアラ(アカジン) 2. ハマダイ(アカマチ) 3. シロクラベラ(マクブ) これらの魚たちは、沖縄の海の深みで育ち、その美味しさは他の追随を許しません。特に、シロクラベラ(マクブ)は、その美白の身と独特の旨味で人気があります。 シロクラベラの身は柔らかく、まったくクセがないのが魅力。刺身で食べる時、皮をつけても取っても、どちらも絶品です。私のおすすめは、皮つきの刺身に熱湯を少しあびせ、湯霜(ゆしも)として食べる方法。この方法で、皮の旨味も引き出され、一段と美味しさが…

続きを読む

伝統技術600年の歴史を持つ堺菊守包丁

2023年10月02日
大阪堺は、古くから刃物の名産地として知られ、その伝統は600年以上にわたり受け継がれてきました。この地域の豊かな歴史は、仁徳陵を中心とする中百舌鳥古墳群によって今も物語られています。5世紀には、この古墳を築くための多くの道具が作られ、その基盤となる鍛冶技術が築かれました。 その技術は、戦国時代を迎えると日本刀や鉄砲の製造にも活かされました。さらに、16世紀にポルトガルから日本にタバコが伝わった際には、その葉を刻む「タバコ包丁」の需要が急増し、堺の刃物職人たちの技術が更に磨かれました。そして、明治9年の廃刀令により、日本刀の製造が制限された後も、その深い伝統と技術は和包丁の製造に生かされ、現代ま…

続きを読む

Page Top
language