魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

おかべのシャコ

2024年03月25日
今日仲卸の丸勇さんの店頭に並んでいたおかべのシャコ! 岡山県で1947年から続く、海産物を扱う老舗です。創業以来、シャコに特化した技術で、数々の食卓を彩ってきました。こちらのシャコは、特にこの時期になると、子持ちであることが多く、その濃厚な味わいは、食べる者を虜にします。 おかべ水産で扱うシャコは、特殊な高火力釜でじっくりと炊き上げられます。この方法により、シャコ固有の旨みがぎゅっと閉じ込められ、その味は格別。冷蔵された大ボイルシャコ、または手間をかけて殻から取り出されたムキシャコなど、さまざまな形で提供されています。この時期にしか味わえない、子持ちシャコ!! 通販でも購入できますので、是非味…

続きを読む

FOODEXJAPAN 2024: 横浜市中央卸売市場の初出展レポート

2024年03月15日
先週、2024年3月11日から14日にかけて、東京ビッグサイトで開催されたFOODEX JAPAN 2024に参加してきました。FOODEX JAPANは、アジア最大級の食品・飲料展示会で、今年で50回目の節目を迎えました。1976年の開始以来、出展者と来場者の両方にとって、ビジネス拡大の絶好の機会となっています。 この歴史ある展示会に、私たち横浜市中央卸売市場は初めての出展となりました。代表して、「鮪『菊平』」「鮪『角太商店』」「鮮魚と水産加工品『坪倉商店』」そして「海苔『蔦金商店』」の4店舗が参加しました。私自身も1日だけ、出展のお手伝いをさせて頂きました。 会場に到着すると、出店の多さに…

続きを読む

玄海サーモンの魅力をご紹介!

2024年03月12日
今日は「玄海サーモン」っていう魚。聞いたことありますか?このサーモンは、なんと玄界灘で育てられているんですって。ヤマフ社とマルハニチロ社が手を組んで養殖しているそうで、ニジマスから改良された「サーモントラウト」という品種です。 この玄海サーモン、すごく短い期間しか水揚げされないんですよ。2月の終わりから4月の初めまでの約1.5ヶ月間だけ。ものすごく限られた時期にしか味わえないんです! さて、このサーモンは佐賀県で海面養殖されています。海にいけすを作って、そこで丁寧に育てられているんですね。でも、この魚、養殖がすごく難しいんだとか。網にちょっとこすれただけで死んじゃうほどデリケートなんですって!…

続きを読む

春の味覚の春ブリを堪能しよう!

2024年02月27日
何度か紹介していますが、今年も皆さんに紹介するのは、春になると私の食卓にも欠かせない「春ブリ」です!! ブリと言えば、多くの人が冬の寒い時期に最も美味しくなる魚として知っているかもしれませんが、実は春になってもその美味しさはまだまだ健在なんですよ!!春ブリとは、その名の通り春に捕れるブリのことを指します。ブリは季節によって様々な名前で呼ばれることで知られていますが、春になると脂が乗った状態のブリが水揚げされ、「春ブリ」として特に価値を持ちます。冬の間に蓄えられた脂がまだ残っており、水温が徐々に温かくなる春先には、その脂の乗り具合が絶妙なんです。 春ブリの最大の魅力は、やはりその味わい深さにあり…

続きを読む

5.1キロ活タラバガニ

2024年02月23日
今日は天皇誕生日で祝日ですが市場は開市! 休みを取っている仲卸店もあり、買い付け人も少なく場内はガラガラでした。 いつものように場内を歩いていると、ある仲卸店でひときわ目に留まる大きな活タラバガニを発見! 発泡をみるとなんと5.1キロ!なかなか市場でも見ないサイズです。 このタラバガニの存在感は圧倒的で、その大きさと生命力にただただ驚かされました。こんなに大きなカニを目の前にすると、食べることへの期待もぐんと高まります!金額は聞きませんでしたが、1折ですがでも相当いい値しそうですよね~🤔

続きを読む

糠にしん?

2024年02月15日
毎日のように歩いている仲卸街で、仲卸店の伊勢三でふと目にしたものがありました。なんと、糠にしん!えっ、魚を糠に漬けるなんて!?と思い、これはもっと調べてみなくては!と思ったのでいろいろと調べてみました!!                   『糠にしんって何?』 これはにしんを米糠と塩で漬け込んだ日本の伝統的な保存食なんですって。江戸時代中期には、北海道で水揚げされたにしんを、関西や山陰地方に運ぶためにこの方法が用いられました。長旅の間、鮮度を保つために糠で漬け込むというわけです!!                  『糠漬けの歴史と糠にしん』 糠漬け自体の歴史はもっと古く、なんと1500年頃…

続きを読む

【佐渡市の驚異の大漁】メジマグロとイワシが話題に!

2024年02月14日
今月、新潟県佐渡市で起こった驚きのニュースについてお話しします。 2月9日、なんと約1000本のメジマグロが水揚げされたのです!これは、数日前に376kgの巨大マグロが同じ地域で水揚げされた直後のこと。漁師たちの間では喜びの声が高まり、地域にも大きな賑わいをもたらしました。 メジマグロは、大きさに応じて次々と計量され、新潟県内はもちろん、首都圏や関西のスーパーや料亭へと送られました。1kgあたりの値段は約3000円。これだけの大漁は、地元経済にとっても大きなプラスとなることでしょう。 そして、驚くべきことに、メジマグロの大漁だけでなく、佐渡市では約60トンのイワシも水揚げされました。これも地域…

続きを読む

競り場で見つけたチョコ鰤

2024年02月01日
今日は,なんと、チョコレートを食べて育ったブリ、通称「チョコブリ」について紹介します。 愛媛県が発表したこの技術は、なんと養殖ブリにチョコレートに含まれるカカオポリフェノールを与えることで、切り身の変色を防ぐというもの。これはすごいですよね!普通のブリは切り身にして2日間くで変色すくそうですけど、このチョコブリは5日間も持つんだそう。 愛媛県の研究所と水産商社が共同開発したこの技術、特許申請中だそうですよ~チョコを10%配合した飼料を20日間与えることで、ブリの筋肉中の色素の酸化を抑制し、変色を防ぐんですって!! チョコブリの味は? 味の方はどうなのかというと、通常のブリと比べて香りや食感に違…

続きを読む

横浜中央卸売市場と伏見稲荷大社:繋がる歴史と文化

2024年01月27日
先日、横浜中央卸売市場の関係者は、毎年恒例となっている伏見稲荷大社への初詣に参加しました。 伏見稲荷大社はその美しい千本鳥居で知られていますが、中には横浜中央卸売市場から奉納された鳥居も存在します。 この歴史深い神社と市場の関係について、少し語らせていただきます。 伏見稲荷大社と千本鳥居: 京都に位置する伏見稲荷大社は、全国に数多くある稲荷神社の中でも特に有名な神社です。その最大の特徴は、 鳥居が連なる千本鳥居です。この神秘的な鳥居の道は、多くの人々を魅了し続けています。そして、その一つ一つの鳥居には、 さまざまな企業や個人の願いや感謝が込められています。 横浜中央卸売市場は、市民の食生活を支…

続きを読む

インバウンド向け市場探検ツアーを体験

2024年01月15日
今日は、YouTubeで有名なJohn Daubさんと共に、横浜市中央卸売市場でのインバウンド向け市場探検ツアーを体験してライブ配信して頂きました。 Johnさんはアメリカ出身で、20年以上日本に住んでいるベテランのYouTuber兼プロデューサーです。彼のYouTubeチャンネル「ONLY in JAPAN * John Daub」は、日本の魅力を世界中に発信しています。 https://www.youtube.com/@onlyinjapan Johnさんは1998年から日本に住み、日本の食文化に対する深い愛情を持っています。今日もその愛情を、私たちと共有してくれました。まずは市場内を撮影…

続きを読む

Page Top
language