魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

初午祭

2022年02月24日
横浜市中央卸売市場の場内に伏見稲荷の祠があります。 一昨日は、初午祭でした。初午祭を見学させて頂きました~ 初午の由来は京都・稲荷山の麓に位置する(伏見稲荷大社)で、和銅4年の2月最初の午の日に、稲荷神社の総本社に祭神が舞い降り、それを記念して初午としたそうです。当時は今と暦が違うので、初午は2月ではな3月頃だったそうで、3月頃は少しずつ田んぼや畑の準備を始める時期で、その年の豊作を祈り初午に祭りをするようになったそうです。それ以来、全国の稲荷神社では、初午には必ず祭りを行うようになったんだそうですよ!! 市場にある祠には、お稲荷様を取り囲む玉垣には寄進者の名が刻まれていました! 市場が開設さ…

続きを読む

三浦半島からサザエ

2022年02月22日
三浦半島から大振りのサザエがありました~! 壺焼きにして食べたり、刺身にして食べたりサザエって年中食べられて美味いですよね~でもサザエの旬の時期っていつなんだろうって思ってました! 色々と調べましたが、結論は真相はわかりませんでしたwww サザエは通年安定して水揚げされ市場に並んでますが、ネットの情報だと初夏から夏が産卵期になり、産卵前が最も栄養を蓄えていることからか、一般的には春から初夏にかけてが最も身が充実して美味しい旬と言われてますが、この間YouTubeの撮影をした後にサザエのお刺身作った際に、仲卸さんがサザエは真冬が旬と言ってましたね~どっちなのだろう(・・? サザエの旬は曖昧らしい…

続きを読む

三陸産のねかぶ

2022年02月21日
市場で見つけた三陸産の立派な(めかぶ)三陸産のねかぶって全国の収穫量の7割近くも占めてます。 健康面や美容面の両方から注目されていて、呼び方も様々あって(めかぶ・ねかぶ・めかぶら)など色々と地方では呼び名は変わりますが、どれも同じワカメの根元付近にある生殖器に当たる部分です!なので(めかぶ)は、わかめが収穫される時期がめかぶの旬な季節とも言えます。でも5月の終わりぐらいになると味もおちるみたいですよ! しかもめかぶは栄養満点!ダイエット効果もあるそうですwww

続きを読む

ニシン!

2022年02月19日
本日の競り場はガラガラ(^^;) その中でも気になった魚はこれ!!! 北海道から(ニシン) 冷たいエリアの回遊魚で、日本では北海道が有名な漁場 (ニシン)は春に旬を迎える魚だと思われがちですが、実は10月に旬を迎える魚なんですよ~春は産卵なので数の子ですね(^^♪

続きを読む

ザ・ウェンスティン横浜

2022年02月18日
昨日は、新しく2022年5月下旬にオープンするホテルのシェフが市場に来場し食材の展示会を行いました。 今日はその様子を紹介しまーす!! そのホテルは、みなとみらい21地区にウェスティンホテル横浜(THE WESTIN YOKOHAMA))というホテルで、マリオット・インターナショナル(米国 メリーランド州)にある会社で世界40カ国・地域に200軒のホテルを展開しているホテルです!!そのシェフの(カーラ・ウィリアム)さんが、神奈川のこだわり食材で、料理提供するそうです。 普段はマグロが並ぶ低温室で展示会が行われました~(^^♪、横浜市の職員さん・出店する仲卸店・組合みなさん総出で展示会のセッティ…

続きを読む

うっかりカサゴ?

2022年02月14日
おはようございます! 雪の予報でいたが、降らないで良かったです。気温はかなり寒いですが 今日の魚はこれ~!大きなカサゴがいると思ったら、発泡スチロールにうっかりと書いてありました。 カサゴが何かうっかりしたのかな(・・? 調べたら色々とわかりました~ ウッカリカサゴはメバル科メバル亜科カサゴ属の一種で、地方によって(オキガシラ)(オキボッコ)などとも呼ばれていました。 (ウッカリカサゴ)は、普通の(別種)カサゴと同じだと勘違いされていた魚みたいですね~見た目カサゴにしか見えない(笑) 他も見分け方はありましたが、基本的な見分け方は、体色がオレンジっぽいのがウッカリカサゴで、褐色がかったのがカサ…

続きを読む

NHK BS「釣りびと万歳」に登場!

2022年02月14日
昨日のNHK BS プレミアム 釣りびと万歳 真冬の出会い!東京湾のアカメフグ はるな愛 横浜沖 そこで横浜中央市場が照会をされましたので ちょいと御覧くださいませ。

続きを読む

ヒラスズキ

2022年02月12日
競り場で見つけたこの魚!! ヒラスズキと言って、スズキ目スズキ科に属する海水魚で、大きいものでは80cmさらには1mも超える大型の魚です。 大分県佐伯市で、豊後水道の高級水産物を全国に販売する有限会社丸昌水産のブランドです。丁寧に水揚げされた水産物の中から、さらに厳選し、一尾ずつ神経締めの処理を行っているので、鮮度抜群の身質を味わうことができます。 獲れる量が少ないので、(高級魚)市場に出回ることがあまりないそうで、(超美味な魚)と定評があるんですよ。透明感がある白身で程よい血合いも美しく、旨みと甘みが特徴みたいですね!!

続きを読む

菊平さんで63キロの本鮪捌く(YouTube)

2022年02月10日
おはようございます!! 今日は関東甲信は、大雪の予報(*_*)夜中はまだ雨だったのでバイクで来ましたが、これからが本降りになりそうですね~ 10㎝も積もる所もあるみたいです。前回降った時は、交通が大渋滞して配送などが遅れたり、届けれずストップしてたりしましたが、今回は大丈夫か心配ですね~ 今日の競り場は言うまでもなく魚は少なかったです(^^; 今日はもう諦めて動画の編集とブログに没頭しまーす!! 本日タイトルに書いてありますが、仲卸店のマグロの菊平さんで先月にYouTubeの撮影を行いました!去年から色々と打ち合わせなど重ね、名古屋から来て頂きました~マグロの解体もそうですが、横浜中央卸売市場…

続きを読む

未利用魚

2022年02月10日
未利用魚って聞いたことがあると思いますが、使われない・使われることもあるが使われない事もある「低利用魚)、価値がない、価値が低いので(低利用魚)とも呼ばれ一般的には、獲れた魚が売れない(手間がかかる、コストが合わない)、地域限定で利用されている、利用される以上に獲れる場合などに呼ばれています。 現在は、横浜市立の小学校では未利用魚を食材とした給食が定期的に支給されています。未利用魚をとおして水産業の現状などの理解を深めてもらうため、今回の給食に合わせて新たに【横浜市中央卸売市場魚食普及推進協議会】が中心となり動画を制作しました!!各小学校にて、給食実施に合わせた事前の視聴や、今後の学習の時間、…

続きを読む

Page Top
language