魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

オニカブ?

2022年04月22日
競り場内に(オニカブ)と書かれた発泡があり、開けてみると、、、 見るからに危なそうな魚がいました。オニカブとは、オニオコゼとも呼ばれますが、標準和名は(イズカサゴ)だそうですね!!調べてみるとこの魚は、毒があり背ビレの棘とエラ蓋の棘、しりびれの棘。その他も隠れた小さい棘があり、誤って刺されてしまうと激痛とともに病院送りになることもあるそうですよ~(^^;見た目通りに刺さったやばそうですよね!! 見た目とは逆に、毒針を完全に除去するように気を付けたら味は絶品みたいですね~是非一度味わってみたいですね(^^;)新鮮なオニカサゴならやっぱり刺身が旨いみたいですが、オニカサゴの身は弾力がかなり強いそう…

続きを読む

マツカワカレイ

2022年04月21日
北海道から高級魚マツカワガレイ! 旬が夏から秋のマツカワガレイ通年水揚げはあるようですが、久しぶりに見かけた気がします。 マツカワカレイは、ヒレにシマ模様を持つカレイなんですがこいつは、模様がうすかったです、、剝がれちゃったみたいに見えましたwww マツカワカレイは、鱗が松の皮のようにゴツゴツとしている事からこの名がついたとされています。主な産地は北海道で寒い海で、近年では幼魚を放流してから漁獲する放流ものや、幼魚を生簀で育ててから出荷するそうです!!マツカワガレイは非常に少なくなっていて、産地の北海道では資源保護のため全長35センチ未満のものは海に戻さなければならない決まりになっているそです…

続きを読む

NHKの撮影

2022年04月19日
おはようございます! 先日市場でNHKの報道ステーションゆう5時って番組の取材がありました~ 今はロシアとウクライナの戦争で、日本の輸入水産物にも大きな影響が出ています。そんな中人気のノルウェー産サーモンは、空輸が滞って価格が高騰している現状他にもロシア産のウニやマスのイクラ、カニなどは値上がってます!! 今回の撮影は、サーモンが高騰している中、国産養殖サーモンが注目されていて、その国産養殖サーモンの紹介と各産地のサーモンの試食の撮影でした~ 紹介されたサーモンは(佐渡サーモン・信州サーモン・富士山サーモン)でした。 その番組のコーナーのMCでさかなクンが来場し、国産養殖サーモンを扱っている仲…

続きを読む

一般開放日!!

2022年04月18日
土曜日は、今月最後の一般開放日でした~早い時間から多くの人が、来場してくださいました!! 魚河岸処近くのB6の魚竜さんに売られていたマグロの頭とその他カンパチの頭・ブリカマ、しかも激安! 自分は、前回同様に魚河岸処で氷の配布とお子様限定のお菓子配りと、塗り絵プレゼントしていました~(^^♪ お菓子もらった子供さん達が喜んでくれてる顔見てると、癒されますね~ 今回新しく魚河岸処で、皆さんご存知の方もいると思いますがクックパッドマートが共働き世帯の増加に伴う時短ニーズに対応した買い物環境構築の推進、地産地消の推進を目的に、横浜市中央卸売市場と連携し、市場内に設置している共同集荷所が拡大したので、今…

続きを読む

天狗鯛!!

2022年04月15日
スズキ目カワビシャ科お鼻が天狗さんのように伸びているこの魚(天狗鯛)神奈川県三崎地方での呼び名で、天狗のように口(ばし)が出ているため!!市場でもあまり見かけない魚でした。 国内では相模湾以南の温かい地域で見ることができるそうで、見た目が南国っぽいので見た目通りですねwww ダイバーにも人気のお魚で人懐っこいみたいですね~(^^♪ お味も最高に旨いそうで、塩焼きから刺身まで様々な料理に使えます!!食べた事はないけど、上品な白身で、ヒラメとかスズキに似てる味みたいですね~

続きを読む

特大サイズのキンキ

2022年04月14日
とあるテレビの撮影の動向で仲卸街を歩いていたら、何度か紹介している高級魚なんですが、初めて見る特大サイズにビックリしました!! その魚が、関東ではキンキの名前で有名の高級魚!!一番大きいサイズでなんとキロ越え(1.5キロ)(^^;)撮影に出演者していたさかなクンもビックリしていました。 産卵期は北海道周辺では2から5月で、満1歳で8から9cm、3歳で15cm、4歳で18cmぐらいになり、その後は1年で1から2cmずつ成長するそうなのですが、このキンキ30㎝はありましたね(^^; キンキって水深150から1200mの大陸棚斜面に生息し、小型のサイズは、浅いところにいて、大型魚は深いところに生息し…

続きを読む

サクラマス(桜寿)

2022年04月12日
仲卸街で見つけた北海道は寿都町のマルホン小西漁業さんの天然のサクラマス!! 見てビックリしました~なんというデカさ!!!大迫力の魚体でしかも体高もかなりあって誰が見ても凄いと思うとおもいます!! 極上の意味がよくわかります(^^♪ 3月から5月にかけて北海道寿都湾で獲れるサクラマス。その中から2kg以上の魚体を厳選して、活〆を施したもの、おうじゅ(桜寿)と言います。マルホン小西漁個別魚種のブランド化に取り組んでいるそうです。 でも今は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の影響でサーモンの価格が高騰し、サクラマスの注文がかなり増えてるとか、、、、、、国産も金額が高くなりそうですね💦

続きを読む

春イカ!!

2022年04月09日
今日は鎌倉から追っかけでアオリイカが3ケースやって来ました~春イカのシーズン!!市場で見かけたのが、今年の1発目のアオリイカだと思います。 産卵をひかえた大型のアオリイカを春イカとか種イカと呼び、寒い冬の間、水温の安定した深場へ落ちていたアオリイカが水温の上昇とともに(15℃以上)産卵のために浅場へとやってきます。 産卵期を迎えたカップルは産卵場所を探して泳ぎ、(海の中はイカのカップルだらけ) その時メスはオスの下に静かに寄り添っています。 ちなみに↓これはオスです!! 春イカは、大型のサイズが多い事と、子孫を残すために産卵という一生に一度の大イベントなんです。秋の始まる9月頃に生まれて、秋~…

続きを読む

桜ブリ

2022年04月07日
冬に美味しいと言われるブリですが、その(寒ブリ)のシーズンは終わってしまいましたが、今の時期で美味しいブリがありました!! 寒ブリが終わったあとに、春になってからが旬の天然ブリで、銘柄が(桜ブリ)このブリは、三重沖の定置網漁で漁獲されて、船上活〆がされた天然ぶりでブランド化されていました~!! 冬は北太平洋や日本海で餌を食べて、その後産卵のために南下しててる途中の4月頃に三重や和歌山沖で漁獲されるものが桜ブリって言うみたいですね~名前はもちろん桜の咲く時期に水揚げされるからですwww冬の寒ブリに負けないくらい脂のってるそうですよ!

続きを読む

トッピー!!

2022年04月05日
おはようございます! 春とは思えない寒さですね~雨だし(^^;) この魚が種子島からきていました~(トビウオ)種子島では、トビウオのことを(トッピー)と親しく呼んでいるんですよ~!! トビウオは、初夏の暖かい黒潮に乗って産卵のため日本付近に北上してきて、秋に再び南下し、地方によって漁獲される時期が異なります。春先に関東の市場に出るトビウオは、八丈島・種子島付近で水揚げされたものが多くて、大型で味もよく、クサヤの材料にも使われているんですよ~ ちなみに関東でのトビウオの旬は、6月~7月が旬と言われています。

続きを読む

Page Top
language