魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

2年ぶりの桜エビ漁解禁

2023年04月06日
今日は解禁されたばかりのサクラエビの紹介します!! 先日、静岡県の駿河湾で春漁が解禁されました。サクラエビが、横浜市場にも入荷しています!今年はサイズも大きくて見事なピンク色をしたサクラエビ まさに春の訪れを感じさせてくれますね~(^^♪ 市場に入荷したサクラエビは、静岡県の駿河湾でしか水揚げされないため、とても貴重です。春の恒例行事となっているサクラエビの競りですが、サクラエビの資源保護の為に規制されていました。今年は2年ぶりに解禁となり今年は昨年の44倍以上の水揚げがあったそうですよ!! しかしながら、桜エビは実は東京湾の相模湾にも生息しているんです。決まりで漁業の営業許可が認められている…

続きを読む

初鰹

2023年04月04日
春の代表的な魚である「初鰹」と「戻り鰹」。この2つの鰹の違いは何かご存じでしょうか? 初鰹は、春のかつおとして知られ、その爽やかな味わいが特徴的です。 初鰹は、南から北への道のりの途中である「3月頃」に獲れるため、脂の乗りが抜群というわけではありません。 この点で、秋に獲れる「戻り鰹」よりも、さっぱりとした味わいが楽しめます。 なので、個人的にはやっぱり定番のかつおのタタキにして薬味多めのポン酢がオススメですね!! かつおが北上を開始する時期は、だいたい2月~3月頃とされており、その出発地は鹿児島の南部です。 そこからかつおは北上し始め、8月頃には仙台まで到達します。そして、その後は再び鹿児島…

続きを読む

銚子市の素晴らしいメカジキ

2023年03月31日
銚子市の素晴らしいメカジキ 今回は、千葉県銚子市での素晴らしいメカジキを紹介します。 銚子市は、関東地方の港町であり、美味しい魚介類がたくさん揃っています。その中でも、特にメカジキは見逃せません!先日、マグロ低温室で目に飛び込んできたのは、2匹の大きなメカジキ。その目は大きく、力強い生命力を感じさせてくれました。 このメカジキよく見るとサメにかじられた後がありました、生き抜いた勇敢な姿が印象的でしたね~ その後市場の中卸さんが、丁寧にメカジキを捌いていく様子は、まるで職人技のよう。綺麗に捌かれた身は、透明感があり、とても美味しそうでした。 銚子市では、新鮮なメカジキを使った有名です。刺身やステ…

続きを読む

横浜市場で働いて感じた、新しい時代の流れ

2023年03月27日
自分が横浜市場で働いていた2年半間に感じたことの一つに、産地との直接取引や直売所、ネット販売などが増えているということが挙げられます。 市場で働く私たちにとっても、この流れを意識しなければならない時代になっていると感じました。 従来の卸売市場を経由しない取引が増加していることにより、市場に流通する商品の流れに変化が生じています。仲卸業にとっては厳しい状況になるかもしれません生産者と消費者が直接やり取りすることで、より新鮮な商品を提供できるようになるというメリットがあります。 2020年に発表された調査によると、日本のB2B Eコマース市場は2025年には7兆9,600億円に達すると予測されてい…

続きを読む

桜ブリ( 麗ブリ)

2023年03月23日
春の訪れを感じさせる美しい桜の形をしたシールに、”麗ぶり”という文字が印刷されています。この季節には、 美味しい魚がたくさん入荷してきます。 今回紹介するのは、三重県尾鷲で水揚げされる桜ぶり、日本海側で獲れる(麗ブリ)です。 この魚は、春になると太平洋側に回遊し、2月から3月頃に水揚げされます。寒ブリと比較すると 価格は安くなりますが、脂がのっていてとても美味しいです。 麗ブリは、その名の通り美しい魚です。麗ブリの身は独特の風味があり、寒ブリよりも柔らかく、 口当たりもよいので、ぜひ一度お試しください。日本の春は、美味しい食材が豊富に出回る季節です。麗ぶりもその一つで、…

続きを読む

天トラ白子

2023年03月17日
下関から天然トラフグの白子が入荷してました 見てこのデカさ(^^; まさに今が旬の白子!! 何度か今までに紹介しましたが、大きさにビックリでしたので再度紹介しますね~👍 皆さん知っていると思いますが、白子は魚の精巣のことを言います。 メスの卵巣(タラコやイクラ)にたいして、オスの精巣です。 タラやサケの白子は普通に食べられています。 その中でもフグの白子はかなりの高級品です。 一匹から取れる量も少ないため、大変貴重な珍味です。産卵期である1月~3月を逃すと、一番美味しい白子を食べられるのは1年後です! 個人的には、シンプルに白子の味を楽しめる「白子焼き」がオススメですね(^^)/ 是非クリーミ…

続きを読む

横浜冷凍 ベトナムに子会社を設立し冷蔵倉庫を新設

2023年03月10日
おはようございます。 今日は市場内にあるヨコレイさんが財軽新聞の記事になっていたのでご紹介しますね!! 横浜冷凍株式会社の新たな展開についてお伝えします!! 横浜中央卸市場内にある冷蔵倉庫事業と食品販売事業を展開しています。新たにベトナムに現地法人を設立し、 冷蔵倉庫を新設することを発表していました 記事によると、、、、、 「ベトナムヨコレイ(VIETNAM YOKOREI)」という名前の現地法人は、敷地面積4万5812平方メートル、収容能力は 4万5317トンを誇る冷蔵倉庫が建設されるそうです。 ベトナム国内での冷凍食品の需要が高まる中、アジアと日本を結ぶ要衝として、水産物の保管・販売・流通…

続きを読む

春子鯛(カスゴ)

2023年03月09日
今日は3月から4月にかけて旬を迎える「春子鯛」を紹介します。 桜の花びらを思わせる淡いピンクがかった色合いで、別名「桜鯛」とも呼ばれる魚です。 骨も鱗も硬いが、 昔から江戸前鮨の具材として親しまれてきた春子鯛!! リーズナブルな価格と変わらない味で、長く愛され続けているのも納得ですね(^^) 春子鯛は熟成したものとはまた違った独特の味わいを持つ希少な逸品です。 鯛は成魚になるまで3~4年かかり、 その時期になると味が落ちていきます。 そのため、毎年限られた時期しか食べられない春がこの珍味を味わうのに最適な時期です。 春子鯛はお寿司はもちろん、お吸い物や酢の物などの具材としても活躍します。 濃厚…

続きを読む

初めましての貝

2023年03月06日
仲卸街で初めて見た貝がいました。 名前がオオミゾガイと書いてありました。 早速ネットで調べて色々なことがわかったのでご紹介しますね!! やはり調べると、市場にはあまり出回らないとありましたね~ オオミゾガイは、北海道を中心に産出され、ウバガイ(ホッキガイ)漁の際に混獲されることが多いようです。生息環境については、潮間帯から水深数十mの砂泥底に生息していると考えられています。この貝の殻は長楕円形で、殻長13cm、殻高6cmほど。薄くふくらみも浅いため、白く放射帯がある表面は褐色の薄い殻皮で覆われています。 脚や水管、および外套膜の地色は極極淡い茶色で、脚の表面はトリガイのそれと同じように薄く褐色…

続きを読む

銚子から旬のマカジキ

2023年03月04日
おはようございます。 今日は千葉県銚子港から入荷していた今が旬のマカジキについてお伝えします!! マカジキは、1月から3月頃が特に美味しい季節で、まさに今が旬!! 銚子市は、マカジキ漁が盛んな地域の一つです。銚子マカジキは、特に脂がのっていて、身がふっくらとしているのが特徴で その美味しさから全国的にも有名です。 お刺身はもちろん煮付け、焼き物など、調理法によって様々な味わいを楽しめます。また、マカジキには栄養素が豊富に含まれています。 たんぱく質やビタミンB群、不飽和脂肪酸などが含まれており、健康にも良いです。 今が旬のマカジキをマルで銚子港から直接仕入れることができるのは貴重ですね~ 是非…

続きを読む

Page Top
language